このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2012-03-29

2012年3月26日 大屯山-七星山縱走

二子坪公園のツツジ、背後の山は面天山
陽明山山系の登山は、昨年9月に絹絲瀑布から七星山へ行ったあと半年ご無沙汰だった。今回は、大屯山と七星山をつなげて、違った登山道経由で、部分的には以前歩いた道を逆方向に歩いた。陽明山国立公園内のこの二つの山の登山道は、過去台北郊外各地の山三十数箇所を歩いたあと再び訪れると、非常にレベルが高いことを改めて認識する。もちろん、大屯山西峰や南峰のような土の道もあるが、今回歩いた道はすべて石が敷いてある。天気がどうであれ、靴が汚れることはない。もちろん、土の道はそれなりの良い点があるが。

陽明山山系のスター路線
一部不具合で記録できていないが、二子坪バス停から陽明山まで歩いた
二子坪バス停から小観音山を見る
今回の行程は、108番バスで陽明山バスターミナルから二子坪バス停へ、そこから歩き始め二子坪公園経由大屯山を登り、鞍部へ下って百拉卡公路人車分道を行き、小油坑から七星山へ登った。七星山からは、七星公園を経由し苗圃登山口へ下った。出発点がすでに標高が高く、2回の登りがあるが、それほどの労力はいらない。ただし、二つの山の間は距離があり、二子坪公園や七星公園を経たので、歩行距離はある。快晴なことも当然影響しているが、山中では老若男女の多くの登山客とすれちがった。ここは台北郊外山系の銀座通り(こんな言い方、もう死語か?)である。陽明山山系は、稜線上に高い樹木が少ないので天気が良い日は、非常によい眺めができる。以前の三回に増して、素晴らしい景観を満喫できた。風が強いので、遮るもののない稜線は、体感気温が低く感じられ、ウィンドウブレーカを着て歩いた。
二子坪公園、背後は面天山

自宅を7時に出発。忠孝新生MRT駅の近くから、松江路のずっと先に大屯山と小観音山がくっきりと見える。山が近くに感じられる。7時半に劍潭駅についたが、陽明山行き紅5番バス乗場に行くと長蛇の行列。文化大学の学生の通学時間にカチあたってしまった。立席の行列にならんで、やって来たバスに乗車できたが、今度はラッシュアワーの交通渋滞に巻き込まれた。8時半少し前に、陽明山バスターミナルに到着した。平日の場合は、あと30分早く行くべきだろう。そうすれば混雑前に陽明山にいける。陽明山バスターミナルでは、ほど無く8時半発の108番バスがやって来た。今日は乗客がそれほど多くない。乗車20分ほど、8時50分に二子坪のバス停についた。去年7月に来た時はガスっていたので、小観音山がこんなに近くにあるのがわからなかった。

大屯坪を行く
大屯坪のあずま屋
身支度を済ませ、二子坪公園に向けて歩く。平坦な歩道から右に菜公坑山とその麓にある大屯公園ビジターセンターの建物がはっきり見える。わずかな下りと登りを過ぎると、二子坪公園はすぐだ。近くに寒暖計がかかっているので見ると、14度を示している。また、少し下り木々が切れると二子坪公園が現れた。前回はガスの中で見えなかった面天山が、はたして公園の奥にスクっと頭を出している。バス停から20分の道のりだった。晴れの二子坪公園からは、大屯山の小尾根稜線もよくわかる。面天坪への道を右に分け、大屯坪への道を登る。分岐の近くはツツジが五分咲きだ。

大屯山南峰と西峰、鞍部の向こうに観音山が見える
大屯山への最後の登り
ここから大屯坪までは、初めて歩く。緩やかな登りが山腹を行き、方向が南に変わると大屯坪へ道は下っていく。大屯坪は、平な谷あいの草原である。道は、両脇を含め草がしっかり刈りこまれている。右に大屯山西峰と南峰が見えると、これらに続く道を分岐し、間もなくあずま屋に着く。ヒマラヤ杉の大木が数本周囲に立っている。根本には大菁が群生している。ここは去年6月やって来たが、そのときはツツジが満開だった。右に南峰へを道を分けると、大屯山への登りが始まる。森を抜けて振り返ると、南峰や西峰、更に右には面天山が続いている。高度を稼いでいくと、南峰と西峰の鞍部の向こうに観音山が見え始める。強い風が草を揺らして吹いていく。最後の直線上の登りを登り切ると大屯山の展望台についた。時刻は10時半、南峰への分岐から標高差約220m、約30分の登りだ。


大屯山展望台から見る七星山
左から大屯南峰、西峰、面天山、手前の草原は大屯坪、奥の山は観音山
展望台付近の道路と野良犬
展望台は、端に立つと風が強く、写真を撮るときカメラが持って行かれそうだ。景色が素晴らしい。今日の行程で登る予定の七星山からぐるっと台北や士林の街、面天山まで、パノラマが広がる。七星山の左には磺嘴山が、その更に左には注意すると海岸が見える。風が強いので、透明度が高くなっているのだろう。展望台の山側の角は、風が当たらない。ここで食事をとり、しばし休憩する。車道を車で登ってきた数名の観光客が、展望台にやって来た。景色が良いのに感動している。広い山頂は、どこが本当のピークかはっきりしないが、航空通信施設を見ながら舗装路を行くと、別の展望台がある。淡水や三芝が見える。漁人碼頭の橋もわかる。野良犬が数匹道に道の中央に寝そべっている。展望台の脇で右に行き止まりと表示のある、別の道が分岐している。これを最後まで行くと、軍事施設の門があり行き止まりとなるが、その右脇に山道が始まる。大屯山主峰(標高1092m)まで0.2kmとなっている。主峰はここになるのだ。左は軍事施設なので、道の左側は塀がずっと続く。右には七星山と小観音山が近くなっている。小観音山から降りてくる道と百拉卡公路の分岐点は、大屯山鞍部登山口のすぐ脇だが、そこも見える。

大屯山主峰の表示
大屯山主峰と表示がある部分は、山頂という感じの場所ではないが、立つと風が吹くつけてくる。左は、金山が遠くに見えるようになる。近くは菜公坑山や百拉卡山が足元にある。正面は小観音山西峰とその奥には通信設備等が設けられている竹子山がそびえている。竹子山は軍事要地なので、登山客はオフリミットのようだが、その山容は立派で頂上からは、よい眺めがあるはずだ。主峰から両脇が竹やぶになっている、一直線の石段登山道を下る。途中、車道が近づいている部分は、展望台が設けられている。自轉車ライダーが苦労して車道を登っている。11時40分、20分の下りで鞍部の登山口についた。百拉卡公路の脇には駐車場がある。また、鞍部気象観測所や108番バスのバス停がある。

大屯山主峰から金山方面を見る
鞍部気象測候所と百拉卡公路人車分道の入口
百拉卡人車分道脇の大菁
気象観測所の脇から、百拉卡公路人車分道が始まる。車道と並行するが、結構下側を行くので、排ガスや音があまり影響しない。概ね平坦な道は、陽金公路人車分道に比べると、石畳の苔の生え方が少ない。かなり歩かれているのだろう。全体の四分の1ぐらいの所で右に竹子湖への道が分岐する。竹子湖はちょうど水芭蕉の花が咲いている。途中の展望台から下を見ると、水芭蕉の花が、竹子湖の畑でポツンポツンと白い点になっており、沢山咲いているのがわかる。人車分道の道端には、大菁がそこここに咲いている。合成染料が広まる前は、藍色染料の原料として使われていた。歩くこと30分、分道は終わり陽金公路に出る。陽金公路を登り、小油坑への登山道入口に着く。ちょうど手前で道路工事をしていた。竹で覆われた丘を超えると、小油坑のビジターセンターに着く。

竹子湖の水芭蕉畑
小油坑登山口の新表示
昨年9月は降りてきた七星山を今度は登る。前回ちょうど登山道の整備工事をしていたが、完成した新しい標識や見晴台が途中にできていた。登ること10分で、小油坑噴火口の上を行く。この上はしばらく道の脇に硫黄の吹き出し口がいくつか点在している。振り返れば小油坑の駐車場やその奥の山々がよく見える。硫黄の噴出口がなくなると、きつい登りが現れ高度を稼ぐ。ここは登山経験の少ない人も来るようで、急な石段の道をおっかなびっくりに降りていく。今日のように天気が良ければ、注意深く行動すれば道はよいので問題はない。見晴台が現れると、七星山の主峰が近い。頂上の登山客が判別できる。前回はガスで見えなかった、北投や淡水河が遠くに見える。見晴台から、更に道を進み手前の丘を超えると、右に道が分岐する。何の標識もないが、これは七星山南峰へ通じる道だ。別の山であれば、リボン標識などいろいろとあるのだろうが、ここは全くない。まだ行ったことが無いので立ち寄ることにする。ほんの数分で南峰に到着した。時刻は1時35分、小油坑の登山口から、約1時間だ。
見晴台から見る七星山主峰
七星山南峰の頂上と基石
吹きさらしの南峰は、国立公園の管理する範囲では無いので、何の標識もない。基石があるだけで、周りは草に囲まれている。頂上の先端から下っていく道がある。これも国立公園がメンテする道ではないが、下れば陽金公路まで続く。風が強く、立っているのも辛いが、景観は抜群だ。360度のパノラマがある。北側は主峰や東峰があるのでその先は見えないが、南側は陽明山の麓や台北の広大な風景が眼下に広がる。目を凝らせば、ぼんやりしているが四分尾山やその前の五指山山系、台北101ビルの向こうには二格山などが、判別できる。風を防ぐため、基石近くの石に腰掛けて休憩し、食事をとる。周りの草が高いので、風が遮られる。日差しは強いので、こうしていれば寒くない。

南峰から見る主峰と東峰
南峰から西方向を見る、山は左から大屯山、小観音山
七星山主峰から黄嘴山を見る
同じ道を石畳登山道まで戻り、主峰へ向かう。少しの登りで1120mの主峰についた。道表示の柱に取り付けてある寒暖計は12度を指している。今回の登りで、はじめて金山側の景色が見れた。過去の登山では、ガスの中であった。竹子山の山並みが立派だ。反対に目を向けると、磺嘴山の山容が大きい。景色を楽しんだあと、東峰へ向かう。10分の下り登りで、東峰に着く、時刻は2時半。ここからも初めて冷水坑から先、擎天崗とその先の竹篙山、頂山などがはっきり眺められた。遠くは基隆山のピラミッドもかすかに見える。

主峰から見る竹子山(左)、金山、磺嘴山
東峰の下りから見る冷水坑、夢幻湖の湖面が見える
冷水坑への下りは、景色がよいのでところどころ、思わず立ち止まる。しばらく下ると、夢幻湖の緑の湖面が左下の谷間にキラっと光った。昨年9月はほとんど涸れていたが、今日は水を湖面いっぱいに蓄えている。通信鉄塔が同じぐらいの高さまで下がってくると、右に七星公園への道が分岐する。東峰から分岐まで30分の下りだった。ここから苗葡登山道までは初めて歩く。七星公園にはたくさんの人がくつろいでいる。稜線上の道に増して程度がよい道を行くと、15分で苗葡登山道に合流した。のこりは、この道を下り陽明山ビジターセンターを過ぎてバスターミナルまで下るだけだ。4時15分、合流点から約50分でターミナルに到着した。陽明山花季なので、多くの観光客がバスを待っていた。

東峰の下り、五指山山系が遠くに見える
今回の行程は距離15kmである。標高850mの二子坪バス停から1100mの大屯山への登り、それから約760mの百拉卡公道へ降り、再び1120mの七星山へ登り返し、最後は陽明山バスターミナルの450mへ下るということで、単純な標高差は約700mというところだ。実際の登りは大屯山への250mと七星山への360mぐらいで、それほど多くない。距離の割には、それほど疲れる行程ではなかった。
七星公園

陽明山山系は、軍事要地や自然保護区のために、登山ができない地域がある。このため、国立公園管理の登山道は、今回の登山まででほぼ歩いたことになる。次は管理外の登山道から登ることになるだろう。それは、他の山でもあるように、自然に近い土の道である。

0 件のコメント:

コメントを投稿